リハビリテーション科

「リハビリテーション(Rehabilitation)」という言葉は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)とation(~すること)から成り立っています。リハビリテーションとは単なる機能訓練や運動ではなく「その人らしい生活を取り戻すこと」が目的であり、そのために行われる全ての活動を示しています。

当院では入院中の患者様へのリハビリテーションの提供と、介護保険下での通所リハビリテーションを提供しています。また埼玉県地域リハビリテーション協力医療機関として、地域での介護予防活動に積極的に職員を派遣しています。

特長

「その人らしい生活を取り戻す」ために、
病院におけるリハビリテーションの役割を探求し
「納得と満足」が得られるリハビリテーションの提供を目指します。

  1. リハビリテーションの提供に当たっては、人権を尊重し、相互の信頼関係を築きます。
  2. 学術活動を積極的に行い、科学的根拠に基づくリハビリテーションを提供します。
  3. 職員の教育・研修に努め、人材育成・技術の向上を図ります。
  4. 医療・福祉の連携を推進し、地域社会へ貢献します。

リハビリテーションの種類

理学療法

病気やけが・加齢により動作に支障をきたした方に対し、医師の指示のもと起きる・座る・立つ・歩くなど、基本的な運動機能の回復を目指し訓練を行います。
また、寝たきりにならないように病棟スタッフと協力しながら、積極的な離床への取り組みを行っています。

作業療法

病気やけが・加齢により、日常生活に支障をきたした方が、「その人らしい生活を再び取り戻せる」よう、機能訓練や日常の様々な活動(食事・排泄・整容・更衣・入浴・家事・買い物など)を用いて心・身の回復を図ります。
必要に応じて、ご自宅を訪問し、家屋改修や福祉用具(てすりやベットなど)の提案、ご家族への介護指導など、退院後の不安が軽減出来るよう支援しています。

言語聴覚療法

コミュニケーションに支障をきたした方(失語症・構音障害・音声障害・高次機能障害など)に対して各症状の評価を行い、実用的なコミュニケーション能力の向上を目指した訓練を行っています。
また、えん下障害の方に対して適切な食形態で摂取していただけるように評価・訓練を実施しています。

リハビリテーション施設

当院では、充実のリハビリ設備のもと、しっかりとケアをしております。